G学院を運営する株式会社GimoGimoのオウンドメディア「G-MEDIA」

プログラミング

2019.08.31 Sat.
小学生のプログラミング学習の前に

小学生のプログラミング学習の前に

小学校でも2020年からプログラミングが必修化されるなど、今後はますますコンピュータの理解が必要になります。
そのため小学生もタイピングなどの技術力が求められますが、小学生のプログラミング学習の前に注意するべき点を把握しておくことも大切です。
小学生がプログラム学習するにあたって、心掛ける点などについて紹介します。

 

プログラム学習とコーディング

いよいよ小学校でもプログラム学習が必修化されます。

そのため今から色々と準備している人も多いと思われますが、保護者の中には「小学生がCやJavaといった専門的なプログラミング言語を学ぶ必要性が本当にあるのか」、「時期尚早ではないか」などと思う人もいるなど、プログラム学習に携わられている方にとっては、非常に大きな関心事ではないかと思われます。

 

プログラミングではコーディングが必要となりますが、実際のところ小学生にコーディングの知識が必要なのかという疑問の余地があります

人によってそれぞれ考え方は異なりますが、その中には小学校のプログラム学習ではコーディングは必要ない、という意見があるのも事実です。

 

コーディング=プログラミング?

小学校でもプログラミング学習が必修化されますが、そのためには準備も必要です。
当然プログラミングというコーディング知識も求められますが、果たして小学生の段階でそのような高度な知識が必要なのか、という点です。

 

プログラミングを指導している教室側では、コーディング作業をしないとプログラミングではない、要するに「コーディング=プログラミング」という図式を掲げて教えているところも少なくありません。
IT業界の第一線で活躍してきたプロフェッショナルな人の中には、コーディングの必要性を訴える人もいるでしょう。

 

しかし、プログラミング初心者の小学生のようなマウスだけしか扱わないプログラミングが、本当のプログラミングと言えるのかも問題です。実際にコーディング作業を行う場合、それ以外にも様々な要素が必要になってきます。
パソコンや参考書などの教材の準備はもちろん、タイピングが上手くできない子は練習も必要です。

 

プログラミング教室ではそれぞれ様々な方法で指導を行っており、子供や保護者は自分のレベルに合わせたところを選ぶことになります。例えば子供がコーディングを学ぶなど、本格的なプログラミング学習をしてもらうことが前提になった教材で教えたところ、肝心の子供の反応は様々だったようです。

 

小学生の子供は好奇心旺盛の子が多く、そのためパソコンに触れたり提供した教材に興味を示したりはしてくれます。しかし、教材の評判はどうだったかと言うと、興味を示すのはパソコンが多く、教材自体に関心を持つ子はそう多くはなかったようです。子供にとって、タイピングが前提になった教材そのものは、少し難易度が高すぎたようでした。

 

最初はコーディングに興味を示した子もいましたが、コーディング自体がどのようなものかを理解する前に、プログラム学習に飽きてしまうことが多いようです。
このように小学生の子供にとって、コーディングは少し難しいのかもしれません。

 

 

プログラミング教育を行うメリット

小学校でプログラミング学習が始まりますが、この学習には以下のように様々なメリットがあります。

 

◆論理的思考力の養成

小学校でのプログラム学習のメリットとして、まずは「論理的思考力の養成」があります。
パソコンを自分自身が考えているように動かせるようになるためには、実際に実行してもらいたい指示をプログラミングする必要があります。

 

その際に正しいコーディングであれば問題ありませんが、少しでも違っていると、自分が思っている通りに動きません。
コンピュータは指示通りの順序が間違っていたり、コードが違っていたりすると、どんなに打ち込んでも正しく動作をしなくなるからです。

 

コンピュータを自分の希望通りに動かすためには、正しいロジックの構築やコーディングが求められます。
学校やプログラミング教室などでプログラム学習をすることで、徐々に論理的思考力が身についてくるのです。

 

 

◆課題を解決する能力の養成

小学校やプログラミング教室などで勉強することで、課題を解決する能力が身についていきます。
IT業界に精通しているなど、コンピュータのプロフェッショナルであっても、コンピュータが自分の指示した通りに稼働しなかったり、全く動かなかったりなどエラーを生じさせてしまうこともあります。

 

コンピュータをプログラム通り間違いなく動かすためには、まずは自分自身が記述したプログラムに間違いがないかを確認し、ある場合は早急に修正する必要があります。

コンピュータを自分の思い通りに稼働させるためには、問題のある部分を突き止め、それに対する解決策を論理的に考えて実行していくことが大切です。
小学校やプログラミング教室で行うプログラム学習では、そのようなエラーを発見したり修正したりするなどの体験ができます。

 

そういう作業を繰り返し行うことで、様々な問題や課題を解決する能力を自然に養うことができるのです。
プログラム学習など、小学生という早い段階からプログラミングを学ぶことで、課題を解決する能力を身につけることができます。

 

 

◆創造する能力の養成

プログラミングの学習を繰り返すことで、自分自身が思い描いた内容の具現化や、それをビジネスとして活用することもできるようになります。

学習の仕方やそれぞれの能力などによっても異なりますが、アイデア次第ではTwitterやSkype、Facebookといった、世界的に有名なアプリケーションやサイトなどを誕生させることもできます。

小学校などでのプログラム学習を通して、創造する能力を向上させることが可能です。
創造する能力が向上することで、より高度な能力が身につき、自己実現の可能性が広まっていきます。
プログラム学習を続けていけば、様々なことを創造できるようになるのです。

 

プログラム学習を楽しく学ぶには

プログラミング教室などでプログラムを学ぶ人も増えてくると思いますが、大切なのは楽しく学ぶことです。
どんなに人気の教室や優れた教材などが準備されていても、当の本人が楽しくなければ、せっかくのプログラミングの習得は難しいでしょう。

 

子供は学習の内容が少しでも難しくなると、途中で投げ出してしまう可能性が高いです。
そのためプログラミング学習を行う際には、以下のように楽しみながら学べる環境を整えてあげるようにしましょう。

 

 

◆失敗しないようにする

プログラム学習に失敗したり難しい問題に躓いたりすると、どんどん苦手意識が出てきます。

プログラム学習の授業はもちろん、それ以外の教科でもある、算数、国語、理科、社会などの科目も同じように苦手意識を持つかもしれません。

そのため失敗しないように、しっかりと保護してあげることが大切です。

 

 

◆スクラッチを用いる

スクラッチとは、アメリカのマサチューセッツ工科大学が開発した、プログラミングのソフトです。

特にプログラミング知識がなくてもゲーム感覚で学べますので、子供は飽きずに学習できるのではないかと思います。

 

プログラム学習ではコーディングが必要ですが、あまり難易度が高いと子供が挫折してしまうかもしれません。
そのためこれから学ぶ際には、子供が楽しく学べる環境を整えるなど様々な工夫が必要です。
初心者の方は、まずはタイピングから始めてみるのもいいかもしれません。

この記事を友だちにシェアする

  • line
  • twitter
  • facebook

前の記事へ

一覧へ戻る

次の記事へ