G学院を運営する株式会社GimoGimoのオウンドメディア「G-MEDIA」

G学院のコラム

2019.10.15 Tue.
ゲーム実況の基礎知識

ゲーム実況の基礎知識

近年は、ゲーム実況を行っている人が増えているように思われます。
この理由のひとつに、YouTubeやニコニコ動画などの生配信がブームとなってきたこともありますが、元々ゲーム業界の人気は落ちることがなく、逆にeスポーツなどの影響で増えている傾向にあるようです。
そこで現状がどのようになっているのか、ゲーム実況の基礎知識などを説明したいと思います。

ゲーム実況とは

ゲーム実況とは、プレイヤーが実際にコンピュータゲームをプレイしながら実況を行う人のことを言います。職業として実況を行っている人をゲーム実況者、ゲーム配信者、ストリーマーとも呼ぶことがあります。

 

現在ではYouTube、ニコニコ動画などの動画投稿でライブ配信を行い、たくさんの方を喜ばせながら動画配信サイトからの広告収入で生計を立てている人も少なくありません。

 

イベント会場で実演をしたり、雑誌の付録による配布などを行って収入を得ている人もいます。

主なゲーム実況のスタイルとしては、ゲームの解説の他にもゲームキャラクターの声を台詞を読みながら演じたり、プレイをしながら雑談をしたり、実況などの声は一切入れずにゲーム画面とゲーム音のみを配信するようなスタイルなどもあります。

 

凝っているゲーム実況者になると、音声合成ソフトを使った配信や、キャラ付けを入れた音声合成実況など、少しでも視聴率が増えるような工夫をしている人も見られます。

ゲーム実況の世界にはプロとアマが存在する

ゲーム実況の世界には、プロとアマが存在しています。
ゲーム実況のほとんどの人がプロを目指していて、さらなる収入が得られるようになるために、日々頑張っています。

 

基本的にプロとしてゲーム実況に従事している人は、動画配信サイトからの広告収入、視聴者からの投げ銭、ゲームの宣伝として配信を行うゲーム会社からの広告費、ゲーム関連のイベント会場での実演料などから収入を得ています。eスポーツを行うプロゲーマーと、ゲーム実況者を兼業している人も大勢います。

 

もちろんアマチュアのゲーム実況者でも、広告収入を得ている人は大勢いますが、プロに比べるとやはり収入が少ない傾向にあります。

ゲーム実況の注意点

アマチュアのゲーム実況者は、マナーが悪い人の行動が問題になることがあります。この理由としては、基本的にゲーム会社やメーカーの意向などを考えずに、実況を行うことがあるからです。つまり自分のやりたいように実況してコンテンツを作ることがあり、中にはストーリーのネタバレをしていたり、エンディングまで放送してしまう人もいます。

 

もちろんこの配信が視聴者から人気を呼べば良いのですが、中にはこれを良いと思わない人も大勢いるのが現状なのです。
一方でアマ実況者からしてみると、サイトに訪問してくれる人が増えますので、これによって動画配信サイトからの広告収入も得ることができるようになり、嬉しいことしかありません。

 

しかし勝手に実況されているゲーム会社などの権利者からすれば、たまったものではないのです。
そのためゲーム実況をするときには、放送する内容をよく考えるべきなのです。

プロとアマの違い

プロとアマの違いは、収入の違いが大きいという点もありますが、何よりパフォーマンスが異なるのがポイントです。
アマのゲーム実況者は、収入を得るために自分らしいパフォーマンスを発揮することでアピールを行うのですが、プロになると様々な制約が入ります。

 

例えば権利者との打ち合わせ、実況プランの作成、動画素材、セーブデータ作成などを本番前に行い、綿密なプログラムの下で行われます。

 

重要なのは、常にゲーム会社やメーカーの意向を踏まえているという点です。
もちろん放送の意向として自由にやってほしいという依頼もあるようですが、ここもクライアント側の意向を踏まえてのことです。これがプロのゲーム実況者とアマのゲーム実況者の大きな違いになり、格差を生んでいます。

ゲーム実況者はいつから始めるべきか

ゲーム実況者を目指す際には、プロゲーマーを実施しながらゲーム実況者を目指す人と、ゲーム実況者のみを目指す人がいると思います。このどちらを選択するにしても、早めにゲーム実況者になることをおすすめします。

 

この理由のひとつとして、現在のゲーム業界は空前のゲームブームとなっていることが挙げられます。もちろんゲーム自体は昔から人気があるものでしたが、ここまでの盛り上がりを見せたのは、かつてない状態と言えるでしょう。

 

これもゲーム大会に出場して賞金と報酬が貰えるeスポーツが、盛り上がりを見せていることが理由の一つと言えます。eスポーツの選手になるために、専門学校もたくさん新設されていることからも、それが解かると思います。

 

さらにeスポーツの選手になって賞金がもらえるようになると知名度が上がりますので、ゲーム実況者をすることに対して、これ以上相性の良い職業はありません。中には、ゲームを苦手とする人もいるかもしれません。
そのような人は、ゲーム実況者のみを目指すと良いかと思います。

 

ただそのような状態では、他の人と同じことをしていても有名になることは不可能、と考えた方が良いでしょう。
それを避けるためにも、他の人とは違ったアプローチで、ゲーム実況者になる必要があります。

 

この理由のひとつに知名度があります。

 

知名度は、すぐに得ることができるわけでもなく、コツコツと実績を積み重ねて有名になる必要があるからです。
どのような方法でゲーム実況者になったとしても、やはり早い段階で職業にした方が良いでしょう。

ゲーム実況者に必要なスキル

ゲーム実況者に向いている人の特徴やスキルには、どのようなことが必要なのかは気になると思います。
基本的には、ゲームの専門的な知識、トークの旨さ、継続する力の3つです。

まず一つ目に、ゲームの専門的な知識が必要です。

この理由として、ゲーム実況を見る人の多くは自分がプレイするゲームで有益な情報があるのか、という点を求めているからです。
そのためゲームを進めれば誰にでも解かる情報や知識では、視聴者の心を惹くことができないのです。

二つ目にトークの旨さが重要と言えます。

話し方にも色々とありますが、最も重要なポイントは如何に視聴者が解かりやすいように解説ができるか、が重要なのです。
意味が解からない言葉や面白い言葉を並べても、視聴者が理解できない言葉や用語は、できるだけ避けた方が良いでしょう。

三つ目に継続する力です。

動画配信をするのであれば全般的に言えることですが、動画の投稿は毎日欠かさず続けることが、売れるゲーム実況者になるポイントです。

これは知名度にも大きく影響しますし、多くの視聴者がチャンネル登録をしてくれることで、動画配信サイトからの広告収入も大きく期待できるからです。

ゲーム実況者の月収と年収

ゲーム実況者になった場合の収入も、気になるところだと思います。
一般的な金額となりますが、チャンネル登録者数が約30万人以下の場合の年収は、約8千~130万円です。

 

つまり月収が8千円のときがあるのです。

 

少ないときは、収入をほとんど得ることができない職業だということが解かると思います。チャンネルの登録者数が多くても、視聴時間が少なければ収入が伸びることはありませんので、この点には注意が必要です。そのためゲーム実況者の収入は変動が激しく、たくさんの人に視聴してもらわなければ収入にならないのです。

 

ゲーム実況やゲーム実況の基礎知識について説明をしてきました。
ゲーム実況は、今や子供たちからも人気の職業として注目を集めています。
eスポーツの選手になり、ゲーム実況者になることを夢見ている子供も大勢いるかと思います。
そのため大人も、今や子供が家庭でゲームをやっていても怒るような時代ではなく、子供がゲームをしているのを応援する時代へと変わってきているのです。

この記事を友だちにシェアする

  • line
  • twitter
  • facebook

前の記事へ

一覧へ戻る

次の記事へ